こんにちは、あにぷらです。
毎度おなじみの、プチブロック作成です。今回はウェディングシリーズである[ウェディングケーキ・まねき猫]を作成していきます。
ウェディングシリーズは全4種類となるので、これで完成です!(今回のは滑り止めがないと割と大変でした)
完成品はこんな感じ

では、行ってみましょう!
プチブロック[ウェディングケーキ]作成
まずは、ウェディングケーキを作成していきましょう!

パッケージはお祝い感のある白とピンクになっています。

今回も台座はなしです、ブロックと説明書の二点になっています。

このウェディングケーキのブロックは小さいブロック(1×1サイズ)が多く入っているのですぐどこかに行ってしまいます、いつもより慎重に取り出しましょう!

1番目、土台の部分ですがここが最も苦戦しました、滑り止めマットで一番下を固定してから作業すると割と楽にできますが、ない場合は慎重に重ねていきましょう!下のブロックがずれると修正に手間取ります。

右上部分は固定されないので、この後の作業も慎重に行いましょう。力を入れると外れたりします。

2番目、ここは慎重かつ丁寧に行いましょう。下段が完成すればそれなりに固定されるのでそれなりの扱いができます。(強くしすぎてはいけません)

3番目、中段の部分を作っていきましょう、この部分上下で互い違いになっていますね。

4番目、中段の完成です。今回もイチゴがいっぱい乗っていますね!

5番目、上段です。小さいので一回で完成しますね。

6番目、ケーキの上段に乗せていきます。これは新郎と新婦を模しているのでしょうか?お内裏様とお雛様のようにも見えますね!

7番目、ウェディングケーキを重ねていきます! 柱を一つずつ用意して・・・。

こうじゃ!! 重なりました!

これで完成です。なかなか立派になりました。


二人のお祝いをするケーキとしてはとてもいい感じではないでしょうか!

これは余った材料ですね・・・
プチブロック[まねき猫]作成
次はまねき猫を作成していきましょう!

なんだか少し神々しい感じがしますね、ご利益がありそう!しかし、ウェディングのシリーズなのになぜまねき猫なんでしょうか?

今回は台座があります。内容品はブロック・台座・説明書が一つずつです。

いつも通り慎重に取り出しましょう。

1番目、ウェディングケーキと違い台座があるので作るのが非常に楽です。

2番目、後ろの黄色いブロックは尻尾でしょうか。これは下の部分とずらしてつけます。

3番目、本体が出来上がってきました。

4番目、首輪の部分は周りだけ赤かったわけではないんですね。

5番目、顔の部分に取り掛かります。相変わらず途中だとちょっと怖い。

6番目、顔まで完成しました。しかしこのままではまだ招くことができませんね!

7番目、手と小判を付けていきます。小判はレンガ作りのように互い違いにつけていきましょう。

完成です。これはいろいろ招いてくれそう!


バックショットも1枚。尻尾は斜めになってる表現でしょうか。

おっと・・・幸福のかけらが・・・。


というわけで完成しました! これでウェディングシリーズ4体が完成となります。一気に作ったので手が痛くなりました。
しかし、よくできているとはいえやはり100均クォリティな部分はありますね。ブロックが歪んでいてちゃんとはまらなかったり、バリがついたままになっていたりと少し荒いです。しかしまあ100円なのでそのくらいは問題ないですね!

全員並べました、これはいい感じですね。幸福な感じが伝わってきます。
ウェディングシリーズ、新郎・新婦の作成風景はこちらからどうぞ
https://aniplog.tokyo/2017/11/14/petitblock-sinrousinpu/
よく行くダイソー以外ではこのプチブロックってそんなにおいてないんですね。おいていて2~5個くらいです。まだ全部買い揃えられてないのでどうにか探し出さないといけません・・・
今回はそんな感じでした!
以上!


コメント