こんにちは、あにぷらです。
百貨店やおもちゃ屋さんなどで幅を利かせている「nanoblock」そのセリアバージョンである「microblock」を作成していくコーナーです!
新作マイクロブロック(はたらくくるまシリーズ)の2記事目となります、前回はこちらになるのであわせてどうぞ
今回作成するのはこちらの「しょうぼうしゃ」と「ブルドーザー」です。

かんたんと難しいの難易度が入り混じる今回、いったいどうなってしまうのか!!
MicroBlock[しょうぼうしゃ]の作成
まずはしょうぼうしゃを作成していきます、作成難易度は「むずかしい」で☆3つ、ブロック数は124。かなりのブロック数を誇ります!

パッケージはこんな感じ! この車体だとタイヤもいい感じに見える。

内容品はブロック等々の入った袋が一つ。これは新しくなってから統一されていますね。

袋の中身はブロックと説明書とリムーバー! 今回のはタイヤがついています。

説明書表面を作成、消防車の上部についているはしご車を作ります。 はたらくくるまはわりとギミックがついていて面白いですね。

説明書裏面の左側を作成、マイクロヒントに描いているように1段目のタイヤは跡からつけると作りやすくなります。 後半まで作らないとばらばらですからね!
MicroBlock[しょうぼうしゃ]完成!

説明書裏面の右側を作成して、はしご車を付ければ完成です! はしご車は動かせるので壊さないように遊びましょう!


斜め前からと斜め後ろからのショット! はたらくくるまシリーズのタイヤはどれも統一されています。 消防車はいい感じにマッチ!

がれきがあっても構わず進めそうな感じ!
MicroBlock[ブルドーザー]の作成
続いてブルドーザーを作成していきます、作成難易度は「かんたん」で☆1つ、ブロック数は108。

パッケージはこんな感じ、こう見えて難易度はかんたん。

内容品は袋一つ!

袋の中身はブロックと説明書とリムーバー、タイヤはありません。

説明書表面を作成、ブルドーザーのバケット部分を作っていきます、こちらもギミックもりもり!

説明書裏面の左側を作成、本体部分ですがキャタピラがないとなんかさみしい。
MicroBlock[ブルドーザー]完成!

キャタピラを作ってバケットとともに本体に取り付ければ完成です!いい感じに仕上がりました。


斜め前からと斜め後ろからのショット! バケットは上げ下げできるので割と楽しい!

がれきは運んでしまいましょうねー

というわけで完成しました、はたらくくるまAとBが混合していますが気にしないように!
こういったギミックもりもりなのは作っていて楽しいですね、どんな動きするんだろうとか! 車のミラーには毎回笑う。
はたらくくるまシリーズも残すところあと2つになったのでさくっと上げたいと思います!
以上


コメント